現代書館
記事一覧記事一覧書名一覧買物カゴを見る

世界で一番素晴らしいところ

世界で一番素晴らしいところ

判型
ページ
定価
0円+税
H00007

注文数
増やす
減らす
注文数を入力し、押して下さい
 私の地元は田舎である。といっても、東京から車で2時間もかからないので、真正の田舎ではないかもしれない。でも、周囲は畑ばっかりだし、水道は10年前まで通ってなかったし、今でも井戸水だし、温泉も出るし、電車は通ってないし、スーパーへ行くのに車で30分かかるし、隣の家は200メートル以上離れているし、家には馬が、遠い右隣には豚が、その向こうに鶏が、遠い左隣には牛がいて、ジャムがつくれるほど野イチゴがとれ、遠目で見れば小さな生垣のように土筆が生え、小学校全校児童に行き亘るほどアケビがとれ、お祭りでは「日本一の焼き芋広場」と「世界一の野菜タワー」ができ、話す言葉の最後には「だっぺ」がつき、家が農家じゃないことが子どものコンプレックスになり、移住して三代続かない内はヨソ者で、屋号が通じなければ話にならず、中学受験をするだけで異端者とされた。

 こんな風に、地元を語るときの私は「田舎度」を殊更アピールする。聞いた人から「へぇ〜 田舎だね」という一言をもぎ取るために話しているようだ。

 実際は東京に10年暮らし、網の目の地下鉄を乗りこなし、水道水のお風呂に浸かっているのに、それでも「都会なんて!」と思っている。深夜に交通機関を利用したり、欲しいものを即時手に入れたり、田舎では味わえない便利さを享受しているくせに、そこはあえて評価せず、「東京は稼ぐところで住むところじゃない」と、東京ギライぶっている。

 なぜこんなにも東京に厳しく田舎に甘いのか? そんなに田舎が好きなら帰ればいいのに、なぜ東京で暮らしているのか?

 私はとにかく自分の田舎が好きである。子ども時代にあまりいい思い出もないが、「帰省」をするようになってから田舎を愛おしく思うようになった。それは多分、時間があってのんびりできる時に帰省をするので、「田舎=ゆったり」という都合のいい図式ができあがっているせいだ。東京が日常で、田舎は非日常。

 都会と田舎を二項対立させて比較をしてしまうと、地元を愛するために東京をこき下ろすことになってしまう。でも、実は東京のことだって嫌いではない。そして、世界でいちばん素晴らしい私の地元は、どこかと比べることなく独立して愛せるはずである。

 今回担当させていただいた扇田孝之氏の『東京発信州行き 鈍考列車30年――まちの味わい いなかの愉しみ』は、むずむずとした私の「都会vs田舎」の対比を、見事に解いてくれた一冊である。


GO TOP
| ご注文方法 | 会社案内 | 個人情報保護 | リンク集 |

〒102-0072東京都千代田区飯田橋3-2-5
TEL:03-3221-1321 FAX:03-3262-5906