|芸術一覧|映像・写真・作品一覧|書名一覧|買物カゴを見る| |
舞踏(BUTOH)大全 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
装丁 杉本 和秀 |
土方巽の「暗黒舞踏」に始まり、世界を震撼させた舞踏45年の歴史と記念碑的名舞台が、いま、蘇る。主要60団体・個人を豊富な資料、インタビュー、秘蔵ビデオ、舞台分析を含め、160点の写真と1200枚の原稿で追う。舞台鑑賞のハンドブックとしても最適!! [著者紹介・編集担当者より] 原稿1200枚、写真150点。舞踏家のインタビュー・舞台の観賞を含め、これだけの舞踏大全はかつて出版されていない。60年代から21世紀まで本書によって舞踏の全貌が明らかになる。舞踏は亡びておりません。若者の身体表現として定着しています。(日) 目次 はじめに 第一章 「暗黒舞踏」の成立 土方 巽 ◆Tatsumi Hijikata 「暗黒舞踏」の創始者、土方巽 アンチ・キリスト性と、土方巽の暗黒 ▼『禁色』と男色 ▼『バラ色ダンス──A LA MAISON DE M. CIVEAWA(澁澤さんの家の方へ)』と『あんま──愛慾を支える劇場の話』 ▼『土方巽と日本人──肉体の叛乱』 60年代の暗黒と、「危機に立つ肉体」 ▼『禁色』まで──マイムとアルトー ▼身体の硬直と、「命がけで突っ立った死体」 70年代以降の暗黒と、衰弱体の採集 ▼東北と幼年期、「暗黒」と「闇」 ▼衰弱体の採集 『四季のための二十七晩』以降と、「姉」 ▼『四季のための二十七晩』への始動 ▼女性ダンサー達と姉 ▼『四季のための二十七晩』──「疱瘡譚」 ▼衰弱体とエロス ▼『四季のための二十七晩』──「すさめ玉」から「ギバサン」までの四作品 ▼メタモルフォーゼと舞踏譜 土方「暗黒舞踏」の振付けの頂点 ▼「白桃房」の始まりと、芦川羊子 ▼76年『ひとがた』──芦川羊子の瘡蓋姫 ▼最後の作品『東北歌舞伎計画4』 大野一雄 ◆ Kazuo Ohno 奇跡のダンサー、大野一雄 大野一雄の復活『ラ・アルヘンチーナ頌』 舞踏ファーザー クリスチャン、ユダ、宇宙心 即興舞踏の系譜 第二章 「暗黒舞踏」創始期から活躍するダンサー達 元藤子 ◆ Akiko Motofuji 土方巽との出会いと『禁色』 土方巽との60年代 ──アヴァンギャルドの母として 舞台活動の再開──レダの化身として 大野慶人 ◆ Yoshito Ohno 共演者として、演出家として 最近の大野慶人と、 『ドリアングレイの最後の肖像』 高井富子 ◆ Tomiko Takai 60年代『形而情學』と『まんだら屋敷』 『形而情學』の再開から、海外の舞台まで 石井満隆 ◆ Mitsutaka Ishii ジュネの舞踏──梨頭の天才論 『舞踏市』から渡欧まで ──初めて海外に進出した舞踏家 渡欧から帰国まで──鳥人伝説 舞踏療法と即興の精神──絶望から希望を 笠井 叡 ◆ 「天使館」主宰 Akira Kasai (TENSHIKAN) 舞踊神と舞踏──笠井叡の根源を探る 精霊舞踏という発想──肉体の位階 精霊舞踏──呼気と吸気の狂気 オイリュトミーから、 94年『セラフィータ』以降 中嶋 夏 ◆ 「霧笛舎」主宰 Natsu Nakajima(MUTEKISHA) 「同志の舞踏」から「霧笛舎」へ 障害者と健常者のワークショップ、 そして「暗黒舞踏」 玉野黄市 ◆ 「哈爾賓派」主宰 Koichi Tamano(HARUPIN-HA) 東洋の怪獣、サンフランシスコへ 大平洋を股にかけての活躍 ──ガニ股のニジンスキー 第三章 「大駱駝艦」70年代からの台頭と現在 「大駱駝艦」◆ 主宰=麿赤兒 DAIRAKUDAKAN by Akaji Maro 舞踏・第二世代の筆頭グループ「大駱駝艦」 ──アングラ演劇の混沌を含んだ新しい出発 「天賦典式」──儀式性と、 「特権的肉体」のコンプレックス論 「日常行為」に抹殺された「身ぶり」の採集 ──スサブモノと野口体操 初期の代表作──『金魂鳥亞レシアン島八咫』 『陽物神譚』『皇大睾丸』他 ▼『金魂鳥亞レシアン島八咫』(『馬頭記』)──新しい祝祭と戦後の心象風景 ▼『陽物神譚』──土方巽の共演、もう一つの大戦の記憶 80年代の「大駱駝艦」を支えたもの ▼豊玉伽藍「十二の光シリーズ」と京都の野外特設伽藍 ▼『五輪の書』──「舞踏フェスティバル'85」 ▼『怪談・海印の馬』──肉体の饗宴から芸能の系譜まで 90年代以降の新生「大駱駝艦」 ▼『雨月〜昇天する地獄』──二十周年記念特別「天賦典式」 ▼『死者の書'96』──麿赤兒の特権的「死者の書」 ▼『流婆』──エロスの饗宴とオリュウノオバ ▼『幽契』──麿赤兒vs.若手のダンサー達 ▼『完全なる人人』──「マトリックス」とネクロフェリア・タンゴ ▼『泥芸者』──三十周年記念「天賦典式」 虎の穴「大駱駝艦」の現在とこれから ──N.Y.にも飛火する「壺中天公演」 第四章 80年代のパリに本拠地を築いた最初のグループ 「アリアドーネの会」◆ 主宰=カルロッタ池田 Comp. メARIADONEモ by Kallotta Ikeda パリ公演を成功させた最初のグループ 『ツァラトゥストラ』の旋風、ヨーロッパに上陸 ──二三五ステージの快挙 ソロ作品『うっ』の衝撃と、『非女』 その後、ソロ『小さ子』、デュオ『アィ・アムゥる』、 多国籍混成『春の祭典』他 室伏 鴻(&草薙うらら) ◆ Ko Murobushi & Urara Kusanagi Edge(エッジ)に立つダンサー 「山海塾」◆ 主宰=天児牛大 SANKAIJUKU by Ushio Amagatsu 世界的BUTOHグループ「山海塾」 ──パリ市立劇場を本拠地として 「山海塾」の身体性 ──重力との対話と瞑想的世界 「山海塾」の初期の舞台とこれまで ▼天児牛大の心象風景『金柑少年』 ▼凱旋帰国公演『縄文頌・』 『卵を立てることから──卵熱』 ──繰り返されるワールドツアー 『闇に沈む静寂──しじま』から、二一世紀の最新作 『仮想の庭──うつり』までの変遷 ▼88年初演『闇に沈む静寂──しじま』 ▼93年初演『常に揺れている場の中で──ゆらぎ』 ▼95年初演『ゆるやかな振動と動揺のうちに──ひよめき』 ▼98年初演『遙か彼方からの──ひびき』 ▼2000年初演『かがみの隠喩の彼方へ──かげみ』 ▼21世紀の最新作『仮想の庭──うつり』 第五章 土方巽、大野一雄、石井満隆、笠井叡に師事したダンサー達 ◆土方巽系 The line of Hijikata◆ 小林嵯峨 ◆ 和栗由紀夫 ◆ 「和栗由紀夫+好善社」主宰 山本 萌 ◆ 三上賀代 ◆ 「とりふね舞踏舎」 主宰=三上宥起夫 ◆大野一雄系 The line of Ohno◆ 武内靖彦 ◆ Yasuhiko Takeuchi 上杉貢代 ◆ Mitsuyo Uesugi 秀島 実 ◆ Minoru Hideshima ◆笠井叡系 The line of Kasai◆ 山田せつ子 ◆ 「枇杷系」主宰 大森政秀 ◆ 「天狼星堂」主宰 杉田丈作 ◆ 「舞踏石研究所」主宰 ◆石井満隆系 The line of Ishii◆ 岩下 徹 ◆ Toru Iwashita 第六章 80年代、舞踏の系譜の外からの挑戦 田中 泯 ◆ 五井 輝 ◆ Teru Goi 岩名雅記 ◆ Masaki Iwana 第七章 地方に本拠地を築いたグループとダンサー達 ◆「北方舞踏派」系 The line of HOPPOH BUTOH-HA◆ ビショップ山田 ◆ 雪 雄子 ◆ Yuko Yuki 栗太郎 ◆ 竹の内淳 ◆ ◆「白虎社」系 The line of BYAKKO-SHA◆ 大須賀勇 ◆ 桂 勘 ◆ 「桂勘&サルタンバンク」主宰 ◆「山海塾」系 The line of SANKAIJUKU◆ 滑川五郎 ◆ Goro Namerikawa 第八章 拡散する舞踏1 田村哲郎 ◆ 「舞踏舎 天鷄」◆ UNO─MAN(宇野萬) ◆ Rosaゆき ◆ 「SUB ROSA」主宰 Rosa Yuki (SUB ROSA) イシデタクヤと、other dancers ◆ Takuya Ishide & other dancers 第九章 拡散する舞踏2 (海外を本拠地にしたダンサー達) 古川あんず ◆ ミゼール花岡 ◆ 古関すまこ ◆ Sumako Koseki 日仏を本拠地に 第十章 拡散する舞踏3 (若い世代の試みと、コンテンポラリー・ダンスとの融合) 「大豆鼓ファーム」◆ 「サルバニラ」◆ 「赤色彗星館」◆ 「東雲舞踏」◆ 「枇杷系」◆ 丹野賢一 ◆ 山崎広太 ◆ 伊藤キム ◆ ◆Other Dancers◆ 由良部正美 ◆ Masami Yurabe/「舞踏派ZERO」 ◆ 楠田健人&筆宝ふみえ BUTOH-HA ZERO by Kenjin Kusuda & Fumie Hippo/ゆみ うみうまれ ◆ Umiumare Yumi/細田麻央 ◆ Mao Hosoda/「千日前青空ダンス倶楽部」 ◆ 主宰=紅玉 SENNICHIMAE Aozora DANCE CLUB by Benidama/池田ユリヤ ◆ Yuriya Ikeda/大倉摩矢子 ◆ Mayako Ohkura/「ささらほうさら」 ◆ 主宰=安田理英 SASARAHOUSARA by Rie Yasuda 終わりに 主要資料一覧 舞踏・総合年表 |
||||||||||||||||
〒102-0072東京都千代田区飯田橋3-2-5 TEL:03-3221-1321 FAX:03-3262-5906 |