現代書館
人文一覧歴史・民俗・民族一覧書名一覧買物カゴを見る

傍流の巨人 渋沢敬三

傍流の巨人 渋沢敬三――民俗と実業の昭和史

装幀 伊藤滋章

畑中章宏 著
2024年9月10日発売!
判型
四六判 上製 208ページ
定価
2000円+税
ISBN978-4-7684-5962-1

注文数
増やす
減らす
注文数を入力し、押して下さい
好評発売中!

【STORES】現代書館ウェブショップからでしたらカード決済等での購入も可能です!
発送手数料も無料!
https://gendaishokanshop.stores.jp/items/66c69385904c0806b15135e1



多彩な顔をもつ巨人の全貌と、その思想の〈非主流性〉を描き出す
2024年6月期「100分 de名著」指南役・畑中章宏氏最新作!


2024年7月3日に改刷された一万円札の新しい肖像、“日本資本主義の父”渋沢栄一の孫であり事業の継承者、あるいは民俗学者・宮本常一の調査・研究上のパトロン――渋沢敬三(1896-1963)のイメージはこんなふうにだれかを通して思い描かれることが多い。

渋沢敬三には、日本銀行総裁、大蔵大臣、国際電信電話(現・KDDI)、文化放送初代会長といった経済・財政・実業面の側面と、「アチック・ミューゼアム(屋根裏の博物館)」の創設、水産史・漁業史の民俗学的側面からの研究、資料保存・文化財保護、後進の育成、本の執筆・編纂・企画といった民俗学者としての側面というふたつの顔がある。
彼が日本民俗学に果たした役割の大きさにもかかわらず、柳田国男や宮本常一の影に隠れて、これまでその業績や仕事の意義に光を当てられてこなかった。

本書は、民俗学の学問的根拠は「オルタナティブ」にあると考える著者が、渋沢の思想と方法が持つ非主流性(傍流)に着目して描き出す、ユニークな評伝であり、昭和史である。


【著者紹介】
畑中章宏(はたなか・あきひろ)

民俗学者。1962年大阪府生まれ。近畿大学法学部卒業。災害伝承・民間信仰から、最新の風俗・流行現象まで幅広いテーマに取り組む。著書に『天災と日本人』『廃仏毀釈』(ちくま新書)、『柳田国男と今和次郎』『『日本残酷物語』を読む』(平凡社新書)、『災害と妖怪』『忘れられた日本憲法』(亜紀書房)、『21世紀の民俗学』(KADOKAWA)、『死者の民主主義』(トランスビュー)、『五輪と万博』(春秋社)、『宮本常一』(講談社現代新書)ほか。


【目次】

はじめに――カメラを持つ男

第一章 〈民俗〉と〈実業〉のはざまで
 1 “日本資本主義の父”の孫
 2 アチック・ミューゼアムという「場」
 3 「花祭」というきっかけ
 4 「民具」から見た日本
 5 渋沢敬三が育てた人びと
 6 戦争の時代へ

第二章 『祭魚洞雑録』『祭魚洞襍考』ほかを読む
 1 最初の単行本――『祭魚洞雑録』
 2 「延喜式」への着目――『祭魚洞襍考――第一部 日本水産史研究』
 3 滋味に富む雑文集=\―『犬歩当棒録――祭魚洞雑録第三』
 4 渋沢版『雪国の春』――『東北犬歩当棒録』
 5 外交と科学――『南米通信』

第三章 〈非主流〉の証明
 1 「フィランソロピスト」として
 2 規格外の思想家
 3 民間学としての「渋沢学」
 4 渋沢敬三という「オルタナティブ」

渋沢敬三 年譜
参考文献一覧
あとがき


GO TOP
| ご注文方法 | 会社案内 | 個人情報保護 | リンク集 |

〒102-0072東京都千代田区飯田橋3-2-5
TEL:03-3221-1321 FAX:03-3262-5906