![]() |
|
![]() |
|人文一覧|シリーズ藩物語一覧|書名一覧|買物カゴを見る| |
喜連川藩![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() 装幀 伊藤滋章(基本デザイン・中山銀士) |
■予約受付中! 【STORES】現代書館ウェブショップからでしたらカード決済等での購入も可能です! 発送手数料も無料! https://gendaishokanshop.stores.jp/items/68db301e43b44a63b646daca 【内容】 現在の栃木県さくら市喜連川に 陣屋を置いた名門足利一族の藩 大名とは徳川家の直接の家臣で一万石以上の武士のこと。しかし、その定義に当てはまらない武士がいた。それが喜連川氏である。喜連川氏は、室町幕府を開いた足利尊氏を祖とし、江戸幕府を開いた徳川氏とは比べ物にならないほどの歴史と由緒を誇る。名門一族を大切にする江戸幕府によって、喜連川氏はわずか5000石ながら大名の地位についた。しかも、大名に義務付けられている参勤交代や、妻子を江戸に住まわせることも免除されていた。異例づくしの喜連川藩が、江戸時代、激動の幕末をどう生き抜いたかを紹介する。 日本一小さな藩が大名待遇を許された理由に迫る! 【著者紹介】 岡 一雄(おか・かずお) 岡医院 院長 小竹弘則(こたけ・ひろのり) さくら市ミュージアム荒井寛方記念館 館長 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
〒102-0072東京都千代田区飯田橋3-2-5 TEL:03-3221-1321 FAX:03-3262-5906 |