|福祉一覧|季刊 福祉労働一覧|書名一覧|買物カゴを見る| |
「教育改革」のなかの「共に学ぶ」は |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
装丁 杉本 和秀 |
教育改革国民会議の最終報告が出て、教育改革論議がさかんだが、障害児については全くふれられていない。来年度から新学習指導要領完全実施など、揺れ動く教育現場のなかで、障害がある子もない子も共に学ぶ教育はどうなっていくのか。 [編集担当者より] 教育基本法が時代に合わないと言いながら、奉仕活動を教育課程に組み込むとは時代錯誤も甚だしい。奉仕は仕えるもので上下関係、自主性と社会連帯を旨とするボランティアとは全然違う。国民会議の委員は教育基本法を読んだことあるのかのね?(猫) 目次 ・特集 「教育改革」のなかの「共に学ぶ」は ”新しい時代”の流れとは−「教育改革国民会議」最終報告に思う 山下英三郎/ノーマライゼーションに反する「特別支援教育」堀 智晴/ これでは世紀は越えられない−「二十一世紀の特殊教育の在り方に関する調査研究協力者会議」報告を読む 北村小夜/ 「教育改革」と二十一世紀の障害児教育 姜 博久/ 普通学校でのたくさんの人たちとの出会い・体験が私の原動力に 橋沢春一/分けることで得られないこと、一緒にいるだけでは学べないこと 牛島貞満/車椅子のある風景 中込則江/視覚障害をもつ子が共に学ぶ経験から 森本タツ子/統合教育にもの申す−−聴覚障害者の立場から 末森明夫 ・インタビュー 佐藤 学(東京大学大学院)現場教師と取り組む「内側からの学校改革」 ・白杖の赤じゅうたん日記 二十一世紀、権利と差別禁止の確立を 堀 利和 ・世界から インクルージョンと「みそっかす」−−ろう者への聴者の新たな抑圧 長瀬 修 ・現場からのレポート 障害のある人の権利の普遍化・グローバル化−−ワシントン会議の報告 池原毅和/水戸・知的障害者虐待事件と支援者刑事裁判のその後 平島武文/第六回障害者政策研究全国集会・報告−−社会福祉基礎構造改革とは何か 奥山幸博 ・連載・アジアの障害者 環境アクセス 中西由起子 |
||||||||||||||||
〒102-0072東京都千代田区飯田橋3-2-5 TEL:03-3221-1321 FAX:03-3262-5906 |